Web Browser をフルスクリーン表示にして集中する

このエントリーをはてなブックマークに追加 Pocket

動機


きっかけは以下の一つ目ですが、さらに二つ目以降も要因だと思いました。

  • Google リーダーで長い記事を読むときに「もっと画面が広ければなぁ」と思った。
  • iPhone アプリを使っていることで、フルスクリーン表示に抵抗がなくなってきた。
  • iPad の画面サイズが MacBook に(iPhoneよりは)近くて、iPad の記事でスクリーンショットを見ていると MacBook でフルスクリーン表示もアリだなと。

さて以降では、Web Browser のフルスクリーン表示について、今回調べてわかったことを紹介します(Mac でのみ確認しています。Windows を持っていないのでw)。


Safari でフルスクリーン表示する


Safari は標準ではフルスクリーン表示ができないことを初めて知りました。Glims というプラグインでフルスクリーン表示ができるようになります。



メニューの [Safari]-[フルスクリーン] でフルスクリーン表示にできます。キーボードショートカットは [control]+[command]+F です。"Evernote で検索" のグローバルショートカットと同じなので、私は [shift]+[command]+F に変更しました。


ちなみに、Glims はフルスクリーン表示だけでなく、Google の検索結果にサムネイルを追加したり、タブに favicon を表示したりすることもできます。


Firefox でフルスクリーン表示時にツールバーとタブバーを表示させる


設定画面には設定項目が見当たりません。そこで、about:config で browser.fullscreen.autohide を false に変更したところツールバーとタブバーが表示される(隠れない)ようになりました。


ツールバーが表示されていたほうが便利かと思いましたが、実際にやってみると、複数のタブを開いているときに他のタブが気になってしまうので、やはりツールバーとタブバーは表示しないほうがよいですね。


まとめ


現代のOSはマルチタスクが当たり前ですが、本来人間はマルチタスクが苦手なので、フルスクリーン表示は理に適っているのだと思います。WriteRoom などがよい例ではないでしょうか。集中を妨げるものを排除して作業に没頭することが生産性向上に繋がると感じます。


また、フルスクリーン表示とは異なりますが、TextExpander なども何度も入力するようなテキストの断片を素早く入力することで、脳を思考に集中させることができるのだと思います。この手はツールは意識しなくてもよいレベル、言い換えると空気のような存在になったときにその効果が真に発揮されると思うのです。そのためにツールを導入して使い込むのだということを忘れない、と心に誓う(言い聞かせる)私なのでした。(^^;


関連記事


Happy-Go-Lucky: Webブラウザのフルスクリーン表示のまとめ


Toodledo(iPhoneアプリ)日本語化 - 重要度と優先度 -

このエントリーをはてなブックマークに追加 Pocket

Toodledo.com で iPhone アプリの日本語訳案を募集中です。

重要度と優先度について対立が起こっている(正反対の案が投稿されている)と思いますので、私の意見を書きます。

重要度と優先度

私の意見は以下の通りです。

English 日本語
Importance 重要度
Priority 優先度

辞書を引くと以下のように載っているからです。

importance

━━ n. 重要(性); 有力, 勢力; 尊大(な態度).  attach importance to  …を重要視する.

提供元:「EXCEED英和辞 典」


priority

━━ n. (時間的に)先であること ((to)); (より)重要なこと; 優先権[順位] ((over)); 優先通行権; 優先すべき事[もの].  give priority to  …を優先的に考える.  have [take] priority over …より優先する.  top priority  最優先事項. priority interrupt 【コンピュー タ】優先割り込み. ⇒prior1

提供元:「EXCEED英和辞 典」


Toodledo(iPhoneアプリ)日本語化方針のご提案

このエントリーをはてなブックマークに追加 Pocket

Toodledo.com にて、Toodledo の iPhone アプリの日本語化(日本語訳)案が募集されています。

すでにいくつかの案が投稿されていますが、案の投稿以外には、案に対して賛成票を投票することしかできないため、全体の整合性がとれなかったり、対立(?)する意見を持つ方同士の賛成票の投じあいが起こったりすることを懸念しています。

そこで、私なりの翻訳案とその考え方のいくつかをここにご提案したいと思います。

カタカナ語の長音の扱い

カタカナ語の末尾の長音を入れるか否かです。例えば、「フォルダ」か「フォルダー」かです。

私は、末尾の長音は入れない方針を支持します。理由は iPhone の画面は広くはないので、表示スペースが十分に確保できるとは限らないことです。

English 日本語
Folder フォルダ
Filter フィルタ

以外と少ないですね。

「デフォルト」か「既定」か

私は「既定」を支持します。理由はやはり画面の広さです。また、この用語は一般的なユーザにとって、どちらかが圧倒的に認知されているということはないと思うことも理由です。

〜 Default

新規タスクの既定値を設定する画面のタイトルです。[Settings]-[Fields & Defaults] から表示されます。

私は「〜の既定値」がよいと思います。以下に列挙します。

English 日本語
Context Default コンテキストの既定値
Due Date Default 期日の既定値
Due Time Default 締切時間の既定義
Folder Default フォルダの既定値
Goal Default ゴールの既定値
Length Default 所要時間の既定値
Priority Default 優先度の既定値
Repeat Default 繰り返しの既定値
Star Default スターの既定値
Start Date Default 開始日の既定値
Start Time Default 開始時間の既定値
Status Default ステータスの既定値
Tag Default タグの既定値

最後に

今回の私の案へのコメントや他の用語への翻訳案などをコメントいただけると幸いです。

また、本件は ML(Google グループなど)を利用した議論が有効ではないかと考えています。この点についてもご意見をお待ちしております。

ブログエディタ - ecto

このエントリーをはてなブックマークに追加 Pocket

仕事が忙しくなってしまい、また、3月に受ける試験の勉強が進んでいないので、なかなかブログを書く時間が取れていません。そうしているうちに、MarsEdit の試用期間が終了してしまいました。

と、いうわけで、ecto を試してみたいと思います。

ecto は WYSIWYG なリッチテキストエディタでも、WYSIWYW な HTML エディタでも編集ができます。今回はリッチテキストエディタで書いています(その場で HTMLエディタに切り替えることもできます)。

基本的な画面構成は MarsEdit と似ているので戸惑うことはありませんでした。

画像は Flickr にアップロードするようですね。ecto はプラグイン機構を備えているので、Picasa などにもアップロードできるかもしれません(が、調べてはいません)。

印象としては、ecto は MarsEdit よりも多機能ですかね。トータルで考えて好印象です。

しかし、「文字数カウント」機能を実行したところ、ecto が異常終了してしまいましたので、MarsEdit の方が安定しているのではないかと感じます。

そこまで使い込んでいないので真偽の程は定かではありませんが。(^^;

アイコンは MarsEdit の方が好きですね。

ところで、ecto のメイン画面の記事一覧の表示項目をカスタマイズする方法がわかりませんでした。ID は普段は不要でしょうし、タグ(カテゴリ)は一覧に表示したいのですが...

追記:
画像のアップロードができませんでした。最初はアップロードできたのですが、エントリのアップロード時にエラーになり、画像を追加し直した際はアップロードでエラーになってしまいました。「HTTP のリダイレクトが多すぎます.」となります。
また、リッチテキストエディタのツールバー(?)での編集が思ったようにできません。orz

「能率」と「効率」の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加 Pocket

Find the meaning of my life.: 「能率」と「効率」どっちを重視すれば良いのか?

を読んで考えてみました。

「能率」と「効率」をそれぞれ大辞林で調べてみると、以下のように定義されています。

のうりつ 【能率】
  (1)一定の時間内にすることのできる仕事の割合。仕事のはかどり具合。効率。
  「仕事の—を上げる」
  「—よく働く」
  (2)〔物〕 モーメント(3)に同じ。
こうりつ かう— 【効率】
  (1)機械作業などをする際に、その仕事量とそれを行うのに要したエネルギー量との比。
  「熱—」
  (2)(費やした労力に対する)仕事のはかどりぐあい。能率。
  「—のよい作業方法」

能率の(2) は物理の話なので置いておくとして、一方の定義に他方が出現しているので、意味は同じと考えられます。

と言ってしまうとツマラナイので、やはり分母に注目して、違いを考えてみると、

「効率」はエネルギーの変換率であり、「能率」は時間の変換率だ。

と、私は思います。

たとえば、以下のような場合を考えます。

  • A さんと B さんが同じ量の仕事を与えられたとします。
  • その仕事はいまから1時間後までに完了する必要があります。
  • A さんの効率は B さんの半分だとします。
  • A さんは、 1 時間かけて仕事を完了させました。
  • B さんは、最初の 30 分は仕事をしないでネットサーフィン(死語かな?)をしていましたが、残りの 30 分で仕事を完了させました。
この場合、A さんと B さんの能率は同じです。

上記はあまりよい例でないと思っていますが、何が言いたいかというと、「能率が良い人」は「時間の使い方がうまい人」で、「効率が良い人」は「仕事のやり方(の使い方)がうまい人」ではないかと私は思うのです。

そう考えると、「能率手帳」や「効率が10倍アップする新・知的生産術」は納得できます。(効率が上がった結果、能率も良くなると思いますけど。)

TextExpander は便利だけれどちょっと工夫が必要

このエントリーをはてなブックマークに追加 Pocket

シゴタノ! — 寿命ものびるかも? タイピング速度を劇的に向上させる TextExpander を使い込む幸せ」と「入力効率アップの定番ソフト『Texter』の日本語化版(無料) : ライフハッカー[日本版]」を読んで、自宅の Mac には TextExpander を、職場の Windows PC には Texter を導入しました。

どちらのユーティリティも、省略形の決め方がキモですね。

今回は、私の省略形のルールをご紹介したいと思います。

私の省略形のルール

  1. 省略形の末尾に特殊文字(置換を指示する文字)を置く
  2. 省略形をローマ字変換した場合に文字数が変わらないようにする(≒母音を避ける)

省略形の末尾に特殊文字(置換を指示する文字)を置く

先頭を ' ; ' や ' / ' にする方法がよく紹介されていると思いますが、私は省略形の末尾を ' ; ' にしています。

同じ意味で表現が少し異なるテキストに置換したい場合があるからです。

例えば、

yr;→よろしくお願いします。
yrs;→よろしくお願いいたします。
のような感じです。

例があまりよくないかもしれませんが、丁寧な表現は省略形も長くします。

意味は違うけれども途中まで省略形が同じになってしまうものが出てきてしまった場合でも対応できます。

省略形をローマ字変換した場合に文字数が変わらないようにする(≒母音を避ける)

このルールは、日本語入力が ON の状態で置換すると余分に文字が削除されてしまうことを避けるためのものです。

こちらで説明されているように、Texter でも同じことが起きます。
# こちらを読んで、TextExpander で試したら同じだったというのが実際です。

たとえば、"yoro;" という省略形は 5 文字ですが、ローマ字変換すると "よろ;" となり、文字数が 3 文字になるので、2 文字分が余計に削除されてしまいます。

対策として、省略形には母音が含まれないようにします。先頭が母音の場合は OK です。

省略形の最初の文字を大文字にする(Shift キーを押す)対処もありますが、私の感覚では、省略形を入力するという意識が強くなり過ぎるので採用していません。

Texter でもほとんど同じ

こちらから入手できるものならば、インストールしてすぐに日本語テキストへの置換ができます。

現時点で気づいた TextExpander との違いは以下の通りです。

  • 置換時点の日付や時刻を挿入することはできないようです。
  • 省略形の大文字・小文字を区別しない設定はできない。
  • IME の ON/OFF 切り替え直後は省略形の置換が動作しないようです。

まとめ

いやぁ、こういうソフト好きです。Emacs の abbrev-mode みたいですね。Vim のキーワード補完も最初は感動しましたよ。

TextExpander も Texter もまだ使い始めたばかりなので、省略形のルールは変わっていくと思います。小さく積み重ねていきます。

次は、TextExpander で AppleScript を使ってみたり、Texter の Script モードを試してみたいと思っています。

Evernote だとカーソルが指定した位置にならない

なぜでしょう?

コントロール(ウィジェット? 何と呼ぶのでしたっけ?)の違いでしょうかね。

Toodledo(iPhoneアプリ)でタスクへの集中を高める

このエントリーをはてなブックマークに追加 Pocket

佐々木正悟さんのこのエントリを読んで、場所だけではなく、時間帯でのフィルタリングもよいかもしれないと思いました。

場所と時間帯で分類するという話は「Toodledo をタスクシュート風に使う」というエントリに書かれていたと記憶していますが、現在は文字化け中なので確認できません。(^^;

しかし、Toodledo(iPhoneアプリ)は選択したコンテキストやタグを「隠す」方式ですので、きっと操作が面倒だろうとそのままにしていました。

ところが、その後、さらに Toodledo がバージョンアップされ、選択したコンテキストやタグ「のみを表示する」方式に変更されたので、タスクの管理方式を見直しました。

と同時に Appigo Todo から Toodledo への乗り換えを決意しました。

狙い

いま」、「ここで」やるべきことに集中する

これまでは

その日のタスクのみを表示するために、フィルタを次のように設定していました。

Completed Tasks : Hide
Priority : Hide Negative
Future Tasks : Hide Future

私は Priority をタスク毎に変えていないので、設定に意味はありません(いまのところは)。

Future Tasks は注意が必要です。 Future Tasks に該当する条件は Toodledo のヘルプに以下のように記載されています。

  1. Have a start date that is more than 1 day in the future.
  2. Have a "Due By" due date that is more than 2 months into the future.
  3. Have a "Due On", "Due After", or "Optionally On" due date that is more than 7 days into the future.

今日やるべきタスクのみを表示したいので、2 番目と 3 番目の条件は利用できません。

start date が設定されていないと 1 番目の条件を満たさないため、start date にタスク実行日を入力するようにします。

セットアップ

では、タスクへの集中を高めるためにさらに設定をします。

できあがりは以下のようなイメージです。

IMG_0147.PNGIMG_0148.PNG

まず、タスクの属性を以下のように割り当てます。

場所: フォルダ
時間帯: コンテキスト
その他: タグ

場所は、自分の行動範囲内で主なものを定義します。細かく設定すると切り替えが面倒だと思います。

時間帯は、佐々木正悟さんのやり方を真似て、3時間の枠に分割します。24:00-06:00 は睡眠時間です。

A= 06:00-09:00
B= 09:00-12:00
C= 12:00-15:00
D= 15:00-18:00
E= 18:00-21:00
F= 21:00-24:00

タグは、現在のところ明確なルールを設けていません。

タスクの実行

以下の手順でチェックします。

  1. 一日の始めに、その日のタスク全体を確認します。
    1. コンテキストがすべて選択されている状態にします。(すべて選択されていない状態でもよいと思います。違いは、コンテキストが設定されていないタスクが表示されるか否かですね。)
    2. IMG_0149.PNG
    3. 全体の確認後は、コンテキストを現在の時間帯(通常はA=06-09)に設定します。
  2. 場所を移動したタイミングで、その場所に該当するフォルダを選択します。
  3. IMG_0147.PNG
  4. 時間帯が変わったタイミングで、コンテキストを追加(選択)します。コンテキストを追加することで、予定していた時間帯に完了できなかったタスクも表示され続けます。
  5. IMG_0151.PNG
  6. あとは、そのとき、その場所でやるべきタスクを実行します。全部完了すれば、めでたし、めでたし、です(^^)。

所感

操作がやや複雑なのがいかにも Hack という感じですね(^^)。私は生活パターンが安定しているので、必要以上に複雑にしてしまっているかもしれません。運用しながらシンプルにできないか考えてみます。